訪問着を着る年齢
訪問着を着るシーン
少し豪華なお出かけから、結婚式などの儀式まで、幅広くご着用頂けます。
- 「ご結婚式に友人として参加する」
- 「入卒式に親類として参加する」
- 「お宮参りの親族」
- 「七五三の親族」
- 「パーティー」
- 「お正月」
- 「歌舞伎など、豪華な舞台を見に行く」
- 主役・主賓の席
などが主な着るシーンとなります。
少し豪華なお出かけから、結婚式などの儀式まで、幅広くご着用頂けます。
などが主な着るシーンとなります。
訪問着は、「絵羽」と言って、「絵柄が繋がっていること」が特色となります。
お着物は一枚の反物から作ります。縫い口同士の柄を合わせることは、世界でも類を見ない技法と言われます。
これだけ細密に合わせていく技術力が、一真工房のほかに類を見ない技術力を表しています。
どんな柄も、華やかにするときも、品を大切にしています。
「品も過ぎれば野暮になる」
という言葉がございますように、品があるだけではつまらないもの。
また、「着物通しか分からない着物」は、やはり世界の狭いものと考えております。
一真工房の訪問着は、「華やかさ」と動きのある図案による「軽やかさ」にこそ、その真髄があります。
圧倒的な手描きの描写力と、
「風彩染(ふうさいぞめ)」という、一子相伝の表現が、それを可能にします。
銀座でトップにのし上がった『黒革の手帖』の米倉涼子様や、
国を動かす大富豪の『やんごとなき一族』での土屋太鳳様・松本若菜様・木村多江様。
タカラヅカの頂点、トップスター様方など、たくさんの芸能人の方々にも選ばれております。
訪問着と袋帯のセットで50万円~から1000万円までご提案可能でございます。
お値段の差は、染めに掛けた時間で違います。ですが、使用する生地は、全て一級の生地となります。
その他、初めて着物を着る方のための小物セットや着付け教室(3万円コース無料特典)もご用意させて頂きます。
工房には様々なお着物、図案がございます。
その制作風景をご覧になりながら、
仮着付けを楽しめる、プライベートコースは、2025年大阪関西万博にて、公式の工房として特集されました。
万博の公式としては、着物業界唯一となります。(お一人3000円~)