小紋は現代においてカジュアルのお着物として呼ばれる名称です。
同じ柄が連続して描かれたお着物です。
ですから、型染めや、織によって柄を創るもの、また、プリントのお着物がその大半を占めます。
ですが、一真工房の小紋は「全て手描き」
かつては存在した、「加工着尺」と言われる付け下げクラスの最高位小紋になります。
小紋は現代においてカジュアルのお着物として呼ばれる名称です。
同じ柄が連続して描かれたお着物です。
ですから、型染めや、織によって柄を創るもの、また、プリントのお着物がその大半を占めます。
かつては存在した、「加工着尺」と言われる付け下げクラスの最高位小紋になります。
カジュアルなシーンでは、誰に逢うか分かりません。未来の友人や、恋人に会うかもしれません。
お着物と言うだけで、もちろん注目を浴びますが、国籍年齢問わず「綺麗ですね」と声をかけてもらえる美しさを、一真工房のお着物は持っています。「声をかけられることが一番多い着物は一真工房のお着物」とご評価頂くのは、訪問着や振袖だけでなく、小紋であることも多いです。
僕自身、新幹線の中で隣り合わせた人に、「この着物の柄はなんですか?」と問われ、「風です」と答えたところから話が盛り上がり、10年来の友人になりました。
通常は、型紙を用いたり、織でしかないことなので、手間は段違いです。
100反の中に一反混ぜていても、「一真工房の色」は分かります。
手染めの小紋は、お仕立て上がり20万円~200万円まで、ご用意がございます。
小紋と言えど、一般的な訪問着より重口な柄のものもございますので、様々、ご覧くださいませ。
お値段の差は、染めに掛けた時間で違います。ですが、使用する生地は、全て一級の生地となります。
その他、初めて着物を着る方のための小物セットや着付け教室(3万円コース無料特典)もご用意させて頂きます。
工房には様々なお着物、図案がございます。
その制作風景をご覧になりながら、
仮着付けを楽しめる、プライベートコースは、2025年大阪関西万博にて、公式の工房として特集されました。
万博の公式としては、着物業界唯一となります。(お一人3000円~)