過去の『ろーじ』はこちら
今年は、初めてくらいの雨の多い春。
それでも晴れるのが『ろーじ』。さらに晴れ記録更新です。
シーズンの京都とはまるで別世界のように人も少ないなか、
とっておきの桜吹雪が待っててくれました。
さて、京都屈指の平野神社へ。
盛りは過ぎてますが、
御衣黄や八重は満開。




手水も色気あるという。。


桜の真ん中にまた蕾みたいなのがあって。。さすが平野神社、彩り豊かです。

食べる派の人。

あったかいんだなあ、みんな。


これね、桜吹雪追っかけてるんですよね。もー、恋に落ちるね、そんな無邪気な着物女子見た日にゃあ。

引きで見るとこんな感じでした☆
平野神社は、比較的有名なので、
上七軒を抜けて


「写真撮っても良い??」と聞いて撮ってくれたおじ様が、全員写真も撮ってくださりました☆☆出逢いが嬉しいのが、着物の良いところ。
『ろーじ』初!!

これぞ、ろーじ!!

を通り抜け、(意外と、ほんとに面白いろーじで。)
京都最古の国宝のお堂へ。

おかめさん、大工の旦那さんのために、命を掛けた女性。
その時建てた建物が、ここにあって、
応仁の乱でも焼けてないんです!!

あまりの歴史に、驚愕する人々。そして、悠久の歴史の声に耳を傾けます。

魔貫光殺砲ではありません。

おかめさんは美人であり、安産のお願いも出来るとのこと。ちなみに、この石は、平野神社(笑)

よくある引目鉤鼻に関しては、
ああいう顔が好まれたというより、
どんな顔かを想像させるために、
美人画の多くは全く同じ引目鉤鼻に描かれているという説がありま
す⭐

そして、西陣のカフェ貸し切り。。ドキドキ☆☆

そして、最後は二回も下見したとっておきのこちらへ。
下見の時は、こんなんだったのですが。

「待ってくださいね」と、お願いしておいたので。

ちゃんと待っててくれました☆☆
まさに、雪に見紛う桜吹雪。

とてもとても小さな境内に、ギュッと詰まったドラマがあります。
本当に、この場所、大好きになりました。
空気がちゃんとあるんです。
胸がキュンとするような。

恋の場にもなるでしょう。
旅立ちの場所にもなるでしょう。
想いを重ねる空気。
情報化社会の中で、大分観光バスも増えたらしいですが、静かに見たい桜の場所。と言いつつ、僕らも11人もいるわけですがそこはお行儀よく(笑)

みなでおみくじ引いて、
優しいお兄さんに写真撮ってもらって⭐⭐

バスもちょっきり来て、何から何まで素晴らしいタイミングの『ろーじ』になりました⭐⭐
観光シーズンの土曜にはあり得ない人の少なさ。
多くの桜の観光地は異常な混み具合だったようなので、
最高にタイミングに恵まれました。感謝。

また、次の物語溢れる『ろーじ』でお逢いできることを、楽しみにしております。
今回の風彩レンタルの皆様☆☆
そうそう、実は今、洋平の代表作シンデレラを練り直し、
図案まで完成しているのですが、
映画でもシンデレラやるみたいですね。

着物、って、とっておきの魔法のようなものだと思うんです。まるでシンデレラのように。




でも、着るだけじゃあ、魔法は半分だと思うんですね。
それはたとえ、風彩染を着て頂いても、絶対値が上がるだけで、
魔法の半分には違いないと思います。『ろーじ』に来てくださった皆様に、
さらに魅力的な着物美人になって頂きたく、
マナーの先生までお呼びして、着物美人講座も開きました⭐⭐

全日本マナー講習会京都市中京区壬生神明町支部局支部長カキツバ
タアヤメ先生です。
大盛り上がり。もう、花が咲きました。私という華が。。。
今回も、風彩染レンタルコーディネートいたしました⭐お会いしてない方は事前に御写真頂き。
いつものコーディネートと違い、参加者人数ギリギリしか無い中での、全員の個性を活かすコーディネートは、たまたま個性のはっきり違う方々がいらっしゃる運と縁。
そして、やはり、センスにかかってます!!(笑)
でも、基本的に風彩染好きでレンタルくださるので、基本ベース、風彩染お似合いになられるんですけどね。凄く喜んでもらえたので、良かった⭐⭐
今回の皆様⭐⭐

それぞれ、小物の色まで勿論こだわります。小物の色僅かでも、個性は全く変わります。
帯をお誂え下さった方もご参加くださり☆☆ちゃんと帯映ってる写真がない。。(泣)
ちなみに、男性レンタルは無地ですが、ショールと扇子は自前の彼☆


今回も、素敵な仲間に囲まれて、幸せな一日でした。
ありがとうございました!!

スペシァルサンクス。

髪の毛提供智絵ちゃん☆

ありがと♡×××