
16時間だけ一緒にレッスンさせて下さい。
一真工房のお着付けコースは、
「個人レッスンもあります」ではなく、
「個人レッスンしかありません」
曜日選択可・個人レッスン・単発レッスン
出張着付は換気・マスクされている方のみ承っております。
工房見学・レッスンは一日一組の、完全予約制です。レッスン中は換気を常に行い、手洗い、マスク着用をお願いしております。
また、着付けレッスンは密になりますので、普段から予防を心がけていない方は、ご遠慮下さいませ。


着付け講師:加藤瞳
一真工房四代目洋平の妻。三人の着付けの師匠を持ち、ファッションショーやお出かけ会など、様々な経験を積み、「それぞれの方に合った着付け」の技術を習得する。と、私(洋平)が書いてみましたが、本人は、思いっきり天然。なので、いつも楽しい着付け教室になっております。
出張着付:京都市内(工房から車で30分以内)4500円
「日程・練習時間」

曜日・時間 | 基本的に、空いている日程で、 10時から19時までの間でお受けいたします。 毎回ご相談で決められます。 |
1回のレッスン | 2時間 |
最寄り駅 | 地下鉄烏丸線北山駅orJR二条駅or阪急西院駅 (ご相談の上、レッスンの時には送迎いたします。) |
「コース別料金」
「単発個人レッスンコース」2時間5,000円
「前結びだけ習いたい!!」「一通り着れるけど、もっと綺麗に着れるコツがあるなら練習したい!!」「細く見えるコツだけ知りたい!!」など、ご要望のテーマに合わせたレッスンにいたします。男性は、この一回コースで基本は覚えられます。
「割引一括お支払コース」2時間8回コース40,000円→29,800円
着付けのことが全く分からない方を、8回で、一通り着れるようご指導いたします。(レッスン中、前回の内容を何度も復習することのなかった場合となります。)
こちらのコースは、8回で終わらすためにも、レッスン間隔が空いた時は、ご自身での復習をお勧めいたします。
「出張教室コース」1回2時間8,000円
京都市内(工房から車で30分以内)の場所なら出張でお教えいたします。8回ご一括コースは、64,000円→45,600円となります。(駐車場料金別途となります。)
こちらからもお申し込み出来ます☆
「持ち物」
ほぼ!手ぶら宣言!!
着付け教室特有の、特別な器具などは必要ありません。帯板は、前結び用の帯板をご用意ください。また、肌襦袢は下着になりますので、ご自身のものをお持ちくださいませ。
- 【帯板・肌襦袢・足袋をお持ちでない方】前結び用の前板(3,800円)と肌襦袢(4,800円)と足袋(ブロード足袋1,000円or最高級足袋3,500円)をご購入いただくことも出来ます。その他の着付けに必要なものは、こちらで準備も可能です。ただし、ご自身のお着物や帯、小物があられる方は、いざ本番の時に着やすいです。一度持ち込んで頂ければ、レッスン完了日まで置いて帰って頂いても大丈夫です。
- 【着付けに必要な小物をお持ちで無い方】ご購入の手配もさせて頂きますが、ご自身でご購入される場合は、何を選べば良いかのアドバイスなどもさせて頂きます。
- 【そもそも小物のことがわからない方】は、ご遠慮なく、お尋ねください☆お着物を着るのに必要な小物はこれだけあります→
「レッスン内容」
受講される方のスピードに合わせて、お教えいたします。
- 「着物を着るのに必要なものは?」「肌襦袢、長襦袢の着方」
- 「補正の仕方・補正道具の作り方」「肌襦袢、長襦袢の着方」「着物の着方」
- 「着物の着方」
- 「着物の着方」「帯の結び方」
- 「帯の結び方」
- 着物を着た時の、ごく初歩的な所作。着崩れの直し方。お手入れの仕方。
- 綺麗に細く見える着付けの仕方!!
- 着崩れサポート散歩(7回までで終われた方に。初めてのお出かけが不安な方に最適です☆コースは京都のお勧めスポットへお連れします。)
どれだけ美しくなるか。
着物を着るだけで「細く見える」「足が長く見える」ようにするには、着付けの技で決まります。
自分を表現するのにとても便利な着物ですが、着付け方によって、「可愛い方をより可愛く。」「かっこいい方をよりかっこよく。」など、より自分らしさを表現するために、着付けがあります。
そして、「とりあえず着れる」→「どんな方の前でも(たとえ着付け師の前でも堂々と)」を目指します!!
♡選ばれる理由♡

最低限の着付け道具以外の出費がない!!
当方の着付けは、特殊な器具の購入はおススメしておりません。前結び用帯板で始められます。

お着付に必要なお着物は、練習用に、風彩染のお着物をレンタル出来ます☆
アイロンのかけ方、お手入れなどもお教えいたします。

練習の時、動画や写真で撮ってもOKです☆
たくさん復習することで、早く上手になります☆

着物講座が聞けちゃうことも!!
着物工房ならではの、いろんな豆知識や、着物の選び方をお教えするコースもご用意いたします。

帯結びの仕方は「前結び」です。
「腕を後ろに回すのが難しい」や、「関節が固くてキツイ」と言う方にも安心。「年を重ねて、手が回らなくなった」なんてこともありません!!

最終レッスンでは、着崩れサポート散歩へ☆
初めてのお出かけは、着崩れや、着こなしに不安があるもの。穴場の静かな京都へ、ご一緒にお出掛けいたします。(7回までで着れるようになった方のみ。お稽古やオプションコースを選択も可です。)

一真工房のお着物を誂えてくださった方は、お着付け教室コース無料プランあり!!
もし、工房で直接お着物のご購入のご予定があられる場合は、是非ご利用ください。ご新規様、コース受講3回目までにご購入の方に適用致します。
最大の利点は、「着物に対するあらゆることのお手伝いができること」です。
着付け以外のことも、お着物に関することなら、なんでもお聞きください☆
150年の歴史を持つ一真工房だからこそ、着物に関わるあらゆるご質問にお答えすることが出来ます。
- 「家にある着物のお手入れは?」
- 「着物に必要な小物を揃えたいけど、どんなものを買うべき?」
- 「汚れが付いた時、直せる?」
- など、なんでもお尋ねください☆アフターケアはこちら
「着付け教室を超える着付け教室」を有効にお使いくださいね。
レッスンの様子のブログ

気になる~!と言う方は、講師 加藤 瞳の着付けブログを覗いてみてください☆随時レッスンの様子もアップしていきます☆
レッスンを受けた方のお声
芦屋在住 モデル 小田悦子さま
今日は2回目!長襦袢をちゃんと着られるようになって、着物の裾合わせまで進みました。😊
加藤 瞳先生の教え方が凄く分かりやすいので、「着付けを始めたものの続けることができるかな?」という不安がなくなり、どんどん楽しくなってきました。\(^o^)/レッスン後には一真工房さんの新作などを見せていただき、風彩染の加藤 洋平さんが着物や帯の説明をしてくださいました。生地を着物を着ているように当てていただき、帯や帯締めのコーディネイトをするのが楽しすぎて、気付けば、外が薄暗くなっていました。🌉8回コースをお願いしているので、暫くは着付けレッスンを楽しみます。😊次回も楽しみだなあ。
兵庫県在住 奥井さま
「良かったことは、①自分のペースで通える
②変な教室にいったら、道具とか買わされそうだから安心感がある
③マンツーマンだから、自分に合ったやり方で教えてくれるということだと思いますっ」
最初は、全くお着物を着れなかったAさん。
8回でちゃんと着られるようになりました☆あとは着る回数でさらなる美しさへ☆
京都市在住藤森さん
「堅苦しくなく、楽しく着付けや着物のことを学べる事がとても良かったです。
マンツーマンなので、自分に合ったペースで教えてもらえて、苦手な部分を繰り返し教えてもらえる事も良かったです。
あと、着て動く時に動きやすくなるポイントを教えてもらったり、着崩れしにくいコツを教えてもらえたりと、とても為になりました。」
今では飲みに行くのもお茶の教室もお着物で、すっかり着慣れてらっしゃいます☆
滋賀県在住宮野浩太郎さま(姿勢改善トレーナー)
「『着物はキツイ』というイメージがありましたが、いざ着てみると全然楽で、丹田(下腹)で帯をするのも、姿勢として理にかなっていると思いました。着物だからこそ着崩れないようにする動きが日本の美しさに繋がるお話や、股関節を使うことで腰痛リスクが減るなどのことも分かりました。いざこうして自分で着てみると、ますます日本文化が知りたくなりました。」
着付けをやり始めてみると、綺麗に着て歩きたいという想いが強くなったとのこと、嬉しいコメントや、姿勢のプロならではの見解が聞けて、私も興味深かったです。宮野様の著書はこちら
着付け教室で借りられる着物
レッスンの時は、ふんだんに力を入れた、一点物の手描きのお着物を無料レンタル出来ます☆(お柄は選べません)帯も、物凄く結びやすいですよ。ただし、ご自身のお着物で練習するのが一番の早道です☆


お申込み・お問い合わせ
いつも楽しくレッスンさせて頂いております☆お会い出来ること、楽しみにお待ちしておりまーす!!
分からないことや、ご不安なこと、なんでもお尋ねくださいね!!
レッスン規約
こちらからご予約できます☆
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
コメント