「全て手染め」
技術
こちらでは、こだわりの「技術」のお話をさせて頂きますね。
そもそも着物の工程はたくさんの段階を経て出来ていきます。大雑把に書けば、「図案」「下描き」「線描き」「色挿し」「ぼかし」「引き染」「金彩」それぞれの間に色留めのための「蒸し」や余分な成分を流す「洗い」や、縮んだ生地を元に戻す「のし」など、数多くあるわけです。
一真工房が出来るのは、「水洗い」と「のし」以外の全て。これは、京都でもとても珍しいことになります。
その中でも、特に珍しい技法をいくつかご紹介致します。全てが、一真工房の美しさの秘密になっています。
柄の縁取りは、墨の線描き。「カチン描き」
カチン描きは、桃山時代からの技法と言われる、線描き技法です。 着物生地は、絹です。にじみをコントロールして、極細密の絵を描きます。これほどの細密は、日本の中でもほとんどありません。 それは、着姿の繊細な美しさ、細かな表現力に繋がっていきます。
色を付けていく
筆で直接描いていく「素描友禅(水墨画)」
風彩染
最も特色となるのは「風彩染」という商標登録の染め方です。
技術の高さ
様々な技術が一真工房の着物にはこもっています。その一例として、「合口(あいくち)合わせ」をご紹介致しましょう。
着物は縦約13メートル、幅約40センチの反物の状態で染めるのはご存知でしょうか?なのに、縫ったら絵柄がピタリと合う。これが技術なんですね。
その中で、最も難しいのが、「ぼかし染めで色を合わせること」なんです。
「二枚の水彩画を描いて、一枚に揃える」と言えば、分かりやすいでしょうか?
風を描くためには、芸術家のアドリブだけでは決して出来ない、カチッとした仕事をする職人気質も必要な、両方兼ね備えた技があるのです。
小紋の難しさはこちら