大好評につき、「キモノ」の買い方講座・技法編」コロナの状況を見てまた開催いたします。

きものを買いに行くってハードなことですよね。高額な買い物なのに、知識がない。
- 何が似合う?
- TPOには合ってる?
- 本に書いてあることは分かったけど、同じものが置いてあるわけじゃない。
- 目の前のこれは、なかなかお高いものだけど、なんでなんだろう?
- 一生ものなら良いものが欲しいけど、これとこれの違いは何??
ものを選ぶのは、最後は「これを好きと思ったから!!」で良いと思うのです。しかし、知識を完全に売り手に任せている状態。 「良いものです」と言われれば、「何がどう良いの?」と気になってしまいます。自分の目で確かめたい。納得してお金を出したい。
以下は実際に起こった事件です。
- アンティーク屋さんで結城紬を勧められてて、良いなと思い選んだ。しかし帰ってタグをよく見ると、西陣で織られた結城紬に似せたものを売られていた。
- アンティーク屋さんで帯を購入したら短かった。お店に言うと、帯はこの長さだと言われる。ところが、そんなことはなかった。
- 呉服屋さんで、作家もののローケツ染めだと聞いて袋帯を購入した。店員もそう思っていたらしいが、後日、ローケツではなく、カッティングシートのアクリル吹き付けの簡易な染だと分かった。
ご自身の目で選べる着物の買い方講座です
150年に渡る京都でのものづくりと、日本中の販売現場でのコーディネート両方知る一真工房だからこそ出来る「知識」と「実際染める体験」のイベントになっております!!

【概要】
着物の目利きになるための実演と、参加者ご自身での染めの実体験をする講座です。 まずは、業界の人間でも目利きになるのが困難といわれる染め物編です。【プログラム】
京都で創業155年の染屋が教えます。
- 証紙の付く本物のぼかし染めと、手間を省いたぼかし染めの差
- 水墨画と、なんちゃって水墨画の差
- 手描き訪問着に見える型染めの見分け方
- ロウケツ染めとなんちゃってロウケツ染めの見分け方
- 手で染める型染と、機械の型染めの見分け方
- その他、時間によりけり
【目的】
最上のお着物を、ご自身で選び、納得のご予算で手に入れることが出来るようになります。

一真工房のものではなく、巷でよく見る着物たちです
【日時・場所】
【日時】:2022年5月4日・14日PM2:00~5:00(内容は同じとなります。)講師は着物工房四代目

講師を務めます一真工房四代目加藤洋平です。『週刊少年ジャンプ』で受賞歴もある元漫画家であり、レクサスの選ぶ「若き京都の匠」代表でもあります。元タカラヅカトップスター明日海りお様・服部真湖様(東京国際映画祭・徹子の部屋)・映画(『地獄少女』)などメディアのお衣裳のほか、自身のドキュメントや書籍、京手描友禅作品展での受賞歴など豊かな経歴の他、年間600人のコーディネートもする、業界では稀有な存在です。
良いものは良い、と言うのが分かると、良いお買い物が出来るだけではありません。
それは、「本当に良いモノづくりを守る」ことに繋がります。
呉服屋に限らず、なんでもほめてくれる接客は多いでしょう。ですが、残念ながら、天と地ほども差のある着物も存在します。染ならば、インクジェットから手描きまであるわけですから。
しかしそれより厄介なのは、手描きに見せるようなつくりのものもあるということです。そんなものに負けるわけにはいきませんが、きちんとした区分けがあれば、手の入ったものを創ることもしやすくなるのです。
どうか、貴方の素敵なお買い物と、本物の文化を、貴方の手で守ってください。
是非、ご参加くださる日のために、ご連絡ください。イベント決まり次第、こちらからご連絡差し上げます。

質問が飛び交いすぎて、イベントは大盛り上がり。真面目な内容なのに、あっという間でした。





