昨日までの暑さがウソのよう。
涼しい風が吹いている京都の一日は、いろんな脳みそを刺激する一日になりました。今回は、藍染による手ぬぐいや扇子、行灯を創れるというイベントをまずは工房で☆
色んな計算、目算、感性、どーなっちゃうんだろう感。
さあ、染めちゃいますよー!!
地味に、ほどくほどく。。余りの多さに、急遽イケメン参加者も、ほどきの匠として手伝ってくださり。。
チャラーリ☆☆夏着物の瞳も天使の羽衣(ポンチョ)を着て参戦☆ほどくほどく。。
じゃーん!!
青は藍より出でて、藍より青し。酸化して青くなります☆
山の稜線のイメージって言ってたのもばっちり☆
藍の種は、煎ってお茶にすると、美味しいんです☆ちょっと豆乳のようなお味☆レクサスニュータクミプロジェクト徳島代表のレキ君に教えてもらって、皆さんにも飲んでいただきました☆
さてさて、後半戦は、嵐山へ、屋形船を貸し切っての鵜飼見学です☆
で、嬉しかったのが、風彩染扇子が、5枚も集合してたんですね☆
風彩染半衿の方もいらっしゃってたり☆
それぞれの作品はこちら☆
扇子・半衿・行灯・袱紗・ネクタイ・バッグ・ショールなどは、工房体験で創れます☆NHKで取り上げられたり、LEXUSの店舗でのオーナー様に向けてさせて頂いたり、マンツーマンでさせて頂いたり。
その時間ごと、お誂えの醍醐味を感じにいらしてくださいませ☆
脱線しましたが、この日の嵐山は、神懸かってました☆
屋形船を貸し切っての道中☆
京都に三人しかいない京野菜マイスター「文蛾」さんの彩り弁当をこの日の為に創ってもらって食べながら☆
文蛾さんのお弁当は、京都駅のスバコでも売ってますし、百貨店の催事の他、高辻西洞院に店舗もありますから、行ってみてくださいね☆うちの身内でもあります☆
おおいしかったー!!と仰って頂き、嬉しかったです☆☆
そしてそして。
船を漕ぐ船頭さんも面白くて喋り倒してくれはるし、
毎日嵐山にいはる船頭さんが写メを撮るほどの。。。
この夏一番の嵐山の夕焼け!!(らしい)
本当に、綺麗だった。。。言葉はいらないですね。
それも、周りには、まったく人がいないんです。嵐山全てが僕らの為に綺麗でいてくれてるような独り占め。
随分と心も満たされてからの、メインイベント鵜飼へ。
黄昏る男たち。。
で、これ、岸辺じゃないんですよ。各屋形船が、連結して、鵜飼の船を迎える用意をしているんです。
まー、鵜飼はね、素晴らしいですよ。綺麗に獲れる鵜は、宮廷に献上されるものでもありました。夜に寝ているアユを、バンバンと音を鳴らして起こして、かがり火で反射して光るアユを獲るそうです。でも、必ずうまく獲れるわけではないのですが、この日はよく獲ってくれました☆
そして、一発8400円の水上花火を購入して、ぶっぱなしました。
ダイナマイトのような花火、船上店の方が、着火してくれはります。その姿は。。。皆様も、お試しあれ☆運が良ければ、「吉兆」さんにお泊まりの方々の船に乗ってはる方が、たまに購入して、されるそうですよ☆
これも☆でも、鵜飼みたいに吐き出さずに、しっかり身に着けて、今日の思い出を忘れない。
今回も、素敵な参加者の皆様に囲まれての会でした☆
ステキなコーディネートの皆様。今回のに合わせて?絞りの浴衣だったり、今回に合わせて越後上布を誂えてめちゃ品の良い着物男子だったり、彼女からのプレゼントでかっこよく麻を着だした着物カップルだったり、、、一人一人が、その着物とは、何かしらの縁やストーリーがあって。
今回の思い出も、また一つ、その上に重なれば良いなって思います。
皆さま、ありがとうございました!!
また、いらしてくださいね~!!
次の、
まだ見ぬ、人生の『ろーじ』で、お逢いいたしましょう☆