一真工房のテーマと伝統技術

テーマは「風」

一真工房が最も大切にしている技術が、「風彩染」という、風を染める技法です。

ぼかし染めには1200年の歴史と、日本の文化の粋があります。

風彩染はぼかし染めの一種なのですが、ぼかし染めというのは、遣唐使が廃止され、日本独特の文化が育まれた国風文化の時代に育まれた、日本人にとって大切な技法で、1200年の歴史があると言われます。

まず取得できないはずの商標を得ています。

近年では、鬼滅の刃の市松模様や麻の葉柄が、登録できなかったことからも分かるように、「ぼかし染め」で取ることは非常に稀であり、現代では風彩染しかありません。

歴史上はじめてのぼかし技法を発明した工房

そのぼかし技法を考え出したのは、二代、加藤光(みつ)。しかし、当時それを出来るのは誰もおらず、本人も、最後まで完成には至りませんでした。

それを完成させたのが三代。そして、さらには「風」という概念と結びつけ、技法だけではなく、デザイン性、精神性としても、確立した「風彩染」を生み出しました。

風を染める。日本語では「風」は「心」のこと

「良い風吹きますように」という言葉のように、「風」とは「心」の形でもあります。

その想いに、ただの柄を超えた、風彩染の深さがあるのです。

その技法はすべて手描きで行われます。

一真工房の作品一作品ごとに付くこの証紙は、すべて登録されて、経産省へ提出されています。番号はシリアルナンバーを表し、工程の全てを昔ながらの道具により、手作業で制作していることを証明します。

(※ぼかし染めでも、エアジェットのものには証紙はつきません)

技術力の一例

「風彩染」は、濡らした生地に、直接筆で染めていくぼかし技法。「濡れ描き友禅」がベースとなっています。

そこに、独自の技術と「風」というテーマを持って染めているのが「風彩染」(経済産業省指定伝統的工芸品・商標登録作品)です。

訪問着の価値は「染めの段数と色数」

さて、ここからは、着物の見極め方のお話を致します。

段数、とは、ぼかしの段のこと、これなら7段ですね。色数はそのままの意味ですね。

着物は全て、38㎝×13m50㎝ほどの一枚の生地から出来ています。なので、もともと縫われてるわけでは無いので、袖とか衿の縫い口の色を合わせるのが大変なんですね。

手作業の染め、特にぼかし染めは、まったく同じぼかしを二つ染めないと、縫い口はそろわないのだから、大変です。色も、染めた時と乾いた時じゃ、濃さが全然変わります。濡れた生地って色濃く見えますよね?あれと同じです。

一流の基準は、「3段合わせ」の「20色」

これだけ出来れば一流です。では、一真工房のぼかし合わせは最大何段か。

一真工房は「65段合わせ」の「180色」です。

POINT→段数が多くとも、5色くらいならやりやすいので、段と色数両方揃っていることです。

※段数が少ないものをディスるつもりはありません。表現の問題です。しかし、その作家がどこまでやれる力があるのかの基準にはなります。

小紋の見極め方は「手描きなのに色が揃うこと」

小紋の場合は、縫い口は関係ありません。(縫い口が合わないものが小紋です。パターン柄とか。なので、普通は「型染」か、プリントです。)

しかし、一真工房は、小紋も手で染めます

この場合、大変なことは、13メートルの生地のなかで、ぼかしの雰囲気を揃えなくてはならないことです。

縫い口の関係ない小紋を染めているところ

生地が濡れているところと、濡れてないところの狭間が分かりますでしょうか??途中で止めれば、ここで水のカタが付いてしまいます。だから、一気に染めます。体力も精神力も一気に放出します。13m先を染めるころにはボロボロです。でも、染めは、ぶれない。

50年使って老朽化した乾かし機から、一酸化炭素が漏れてガスが充満してる中でも手を止めることが出来ず、染め続けて倒れた3代目の姿は忘れられません。

だから、この着姿が出来るんです。そして、多くの他社の職人さんはこう言います。

「よお色が揃うもんやなあ」

一真工房の小紋をお持ちの方は、是非誇ってください(笑)

一流の基準は、「3色ぼかし、一反の色目が揃うこと」です。

一真工房は7~14色です

帯生地の見分け方

このほかにも、様々な技術が一真工房にはあります。

見極め方と共に、イベントでご紹介しております。

イベントで「着物の買い方」をお伝えいたします。

着物の買い方を職人目線でお教えいたします。実演だけでなく、実際皆様に染めて頂くことで、深い理解をして頂き、たいていの呉服屋様より目利きになって頂くイベントです。第一回は、2019年8月31日に行いました。大盛況のもと、目利きになってお帰り頂けました。

イベントは継続的に行いますが、ご依頼があれば、ご希望のお時間で開催いたします。

ご参加料金   

  • 5,000円/1名様(5名様以上)
  • 1講座30,000円(4名様以下の場合)

どなたさまでも、どうぞいらしてくださいませ。(同業の方は、お申し出ください。)

♡ご参加の皆様のお声♡

福嶋様(和紙作家)

丁寧な講習会でとても満足のいく充実した一日を送る事が出来ました❣️ありがとうございます😊

こやまゆかり様(漫画家)

「今日は素晴らしい会を本当にありがとうございました❗✨✨✨
非常に勉強になり、着物にすごく興味がわきました。今日伺った内容をこれから漫画の中に取り入れて、日本中の読者に着物の良さを分かってもらえるよう頑張って描いていきたいと思います☺️
本当にありがとうございました❗

坂本様(レクサスの選ぶ奈良の匠)

「加藤さん、今日は本当に長い時間ありがとうございました!
とっても勉強になりました。
【引き染め】と【吊り染め】
【型染】と【手描き】
違いがわかるようになったと思います😊
サービス精神旺盛な先生に感謝です🍀

匿名様(京都のお着物お仕立て師)

「日々、仕事で着物を触っていますが、どれが本当に良いものなのか?の目利きは全く出来ていなかったので、今回は大変便利になりました。 説明だけではなく、実演を交えつつ、手法の違いから出来上がった商品まで見れて、とても納得できました。本で読むだけでは、やっぱり分からないことはあると思いますので… 作品もたくさん見せて頂き、ありがとうございました!どの作品も月並みな言葉で申し訳ないですが、とても綺麗でした… お話のテンポ良く、時間があっという間でした。こんなにお話上手な職人さんもいらっしゃるんだなと、ちょっとビックリしました… また、機会がありましたら参加出来たら良いな~と思っています。 本当にありがとうございました!」

イズミチエ様(事務職)

「このイベント、ほんとオススメです✩.*˚
去年参加して、めっちゃ勉強になりました。毎月の地元の呉服屋さんの催事で着尺見るのが楽しみになりました(笑)
着尺に「ろうけつ染め」てわざわざ書かれてるけど、ホンマに?裏見る感じ、ろうけつ染めじゃなくない???ていうのも、見受けられました。
「知る」ことって、「自衛」になるなー。と、思います。
自分がほんまに気に入って、作風どうでもいい、これが欲しい!ていうのに出会ったら、それはそれでお迎えしてもよし。
こういう作風。て言われても、えー、ホンマにー??て、違和感を感じたなら、そこはお迎えしない理由になったり。
なんなら、今回も参加したいなーて思ったけど、この日は仕事。
お休み取れそうなら参加出来たらなーーーて、思ってます(*’ω’ *)」(facebook第二回告知へのコメントより)

関連記事

LEXUSに京都代表に選ばれた匠のいる工房

PAGE TOP